お知らせ

News


一大歴史絵巻「萩大名行列」が練り歩きます
椿の金谷神社大祭において、江戸時代から神社に奉納されてきた萩市古来の奉納行列「萩大名行列」が城下町を中心に市内を練り歩く、秋の一大イベント。
行列は、奴姿や袴に裃姿の者に御駕籠が従う構成となっており、「イサヨ~シ」の掛け声とともに、次々と毛槍を投げ渡し、道具類の持ち手を交代しながら沿道を練り歩きます。

沿道の要所では、据えた御駕籠の前で草履を持って舞う草履舞が披露され、長さ約5.5mの長柄の槍を豪快に操作する長州一本槍なども必見です。

午後から行われる「萩時代パレード」では、毛利歴代藩主をはじめ、長州奇兵隊、萩大名行列などが金谷神社に向けて練り歩きます。

詳しくは 萩観光協会 https://www.hagishi.com/



長門峡の紅葉が色づき始めています。
11/6時点で全体の3割程度です。
見ごろの予想は来週末11/14~とのことです。

国指定名勝の美しい渓谷
長門峡は、大正12年(1923)に国指定の名勝となった景勝地で、萩市から山口市にまたがる総延長約12㎞の阿武川沿いの美しい渓谷です。「長門峡」という名称は、萩出身の日本画家であり地質学者の高島北海により命名されました。
奇岩や滝、深淵など、美しい渓谷が印象的で、春はヤマザクラ、夏は新緑、秋は紅葉、冬は雪景色と四季折々に変化する自然は見るものの心を癒してくれます。
なかでも秋の紅葉は有名で、11月上旬から中旬にかけて色鮮やかな紅葉が水面も赤く染め、渓谷が1年で最も美しい季節に変化します。

竜宮淵(萩市川上)から道の駅「長門峡」(山口市)へ約5.1㎞の遊歩道があり、美しい渓谷をゆっくりと散策できます。

大正12年(1923)、国の史蹟名勝天然紀念物保存法によって「名勝 長門峡」に指定され、昭和36年(1961)には、山口県の県立自然公園1種に指定されました。


萩~下関間を結ぶ観光列車「○○のはなし」(まるまるのはなし)

山陰線 新下関駅~東萩駅間を、快速列車として土曜・日曜・祝日に1日1往復運行します(2両編成)。
美しい海岸線が続く響灘や日本海に沿って走る列車の車窓からは絶景が望めるだけでなく、その沿線は素敵なストーリー、そして魅力的な人との出会いにあふれています。

山口県(萩、長門、下関)は、日本と西洋をひき合わせるきっかけとなった歴史が息づくところ。
幕末維新の歴史や文化、美味しい海の幸やお酒など、見て、聞いて、感じてみたいさまざまな「はなし」があります。
美しい海岸線とともに、萩(は)・長門(な)・下関(し)を辿り、思い出に残る『はなし』の旅を楽しんでほしいとの思いが列車名に込められています。

本州最西端の響灘や日本海の絶景を楽しむ観光列車は、「西洋に憧れた日本(洋)、西洋が憧れる日本(和)」をコンセプトにデザインされています。
車両は和と洋を基調とした別々のデザインとなっていて、外装には「洋と和をつないだ海」が2両にまたがり、萩の「夏みかんの花」と、山陰線沿線の海岸沿いに咲く「ハマユウ」が各所にあしらわれています。

2025年9月27日(土)の始発列車から、山陰線全線が運転再開となります。
山陰線の復旧に伴い、「〇〇のはなし」が2025年9月27日(土)から運転再開となります。





まずは着物に着替えましょう!
市内のレンタルショップで気軽に着物体験ができますので、初めての方も安心です♪

【事前予約可。当日でも受付できますのでお問い合わせください】

着物レンタル・着付けができるお店
・Kimono Style Cafe
・萩ふくや
・RISARISA〜魔法の技術者〜


*期間限定で「旧久保田家住宅」でも、着物レンタル・着付けを実施します!(要予約/9月中旬より予約フォームにて受付を開始します)

★期間中、着物を着てまち歩きをすると特典がいっぱい!
①お得なクーポン付き「HAGI TRAVEL PASS」をプレゼント!
お食事処やお土産店、観光施設など40施設以上で使えるお得なクーポン。
通常は100円で販売していますが、着物姿の方にはプレゼントします♪

②萩の美しい町並みと一緒に着物姿を撮影します!
(期間中のおもに土日祝日)

ボランティアカメラマン「美しく撮り隊」が、着物姿×萩の町並みの写真を撮影します。撮った写真はプリントアウトしてプレゼント!旅の思い出をお持ち帰りください♪

フォト撮影受付/
期間中のおもに土日祝日 10:00〜16:00
旧久保田家住宅

撮影イメージ
③お得に「和の学び舎」を体験できます!
(期間中の実施日)

お問合せ】
着物ウィーク in 萩実行委員会( (一社)萩市観光協会内) TEL.0838-25-1750

着物に似合う和小物づくりや、香り体験、苔テラリウムつくり、ラッピング講座、お抹茶体験など、着物で楽しめるワークショップを開催します。

着物の方は、割引料金で体験できます


送り火 (東光寺)
2025年8月15日(金) 19:30~21:30

15日「送り火」では、東光寺の墓所にある約500基の石灯籠に火が灯ります。

東光寺には、萩藩3~11代の奇数代藩主夫妻が祀られており、国指定史跡である墓所には、藩士らが寄進した500数基の石灯籠が整然と左右均等に並んでいます。総門、三門、鐘楼、大雄宝殿はいずれも国の重要文化財に指定されており、中国風の雄大な建築や、木立に囲まれた境内は趣深く、見ごたえがあります。

日時    2025年8月15日(金)19:30~21:30
会場    東光寺(萩市椿東1647)
駐車場    無料駐車場あり
アクセス    JR東萩駅より徒歩約25分
お問合せ    0838-26-1052(東光寺)


お電話でのお問い合せはこちら
(受付時間 8:00〜18:30)

電話番号: 0838-22-0326 FAX 0838-25-4820