スタッフブログ -千春楽の出来事-

blog

山口県は地政学上パラボラ天国なのです。世界最大級の衛星通信施設が山口市仁保に、県庁バイパス道路のすぐそばにスカパーJSATの地上基地局がありますが、しかし、ほとんど知られていないようです。
これから宇部・小野田の丘陵に防衛省の宇宙デブリ(ごみ)の監視用パラボラアンテナが新設されます。


KDDI  もとはKDD(国際電電)

1969年(s44)5月に設置されました。日本の衛星放送の幕開けはケネディ大統領の暗殺のニュース速報だったが、それは茨城の施設だったようですが、太平洋上、インド洋上のインテルサット衛星に対応でき地上のマイクロ回線の相互干渉が少なく台風・地震の自然災害の少ない立地条件からここが選ばれました。今は移動体通信のインマルサット衛星も上がっており、これにも対応しています。赤道上36,000kmの静止衛星に中継して通信しています。


敷地内は立入禁止 コロナで3日前に予約を!


34m・32mデカイの二つは現役引退⇒東大の電波望遠鏡


ダウンサイジングで大小合わせて22個 18m 9.2mが現役


警備員のおじさんがすぐに出て来ます


仁保小学校 パラボラアンテナから300mくらい 人体への電波障害は無いでしょ


スカパーを契約して見てますが、山口から電波を飛ばしています。
あっちこっちにパラボラが向いてるってことは、いろんな方向の空に衛星がいて、いろんな所から電波を発信しているって事だね。


出来立ての頃は結構目立ってた


あっちこっち向いている


住宅地のこんな近くに沢山のパラボラアンテナがあります


ニトリの駐車場からチラリと見える

帝塚山学院のみなさん、これが退館式でお話ししたパラボラアンテナです。コロナで自由に見学できませんが、落ち着いたら行ってみてください、意外に小さく見えますが近くで見ればわかる。動物園のゾウの様に。でも、34mも広い敷地と山並に比べればやはりチッポケ。


萩はお天気も良く海水浴のお客様もボチボチお出かけ。
あまりの暑さで、子供は元気だが親は外へ出かけたがりません。
夕方にいつもお世話になっております自転車の練習コースで「お化けユリ」の群生(20~30m)を発見しました。


ウバ百合の群生 スギ林など日陰の薄暗い所に多い

「お化けユリ」と私は命名しましたが、標準和名は「ウバユリ」ですが、この章を読み進めば・・・


道の駅萩往還へつづく坂道


歴史の道萩往還 萩から防府三田尻港へ直線的に抜ける情報の道


日本初の女体の解剖の地 栗山孝庵が行う


元々この地は処刑場


刑場跡のお地蔵さん 道の駅萩往還の隣の竹藪にヒッソリと・・・


もとは有料道路の料金所

夜中には走りたくないよね、いろいろ知って仕舞うと、世の中には知らないことが幸せなこともあるのよ。
この峠を越えて明木の手前で折り返し、峠を50~60km/hで下っています。いつも全力でペダルを回してます、おっかね~何かついてきたー!

季節の話題(怪談)でした。


萩では明日から学校はお休みのようです。抜ける様な青空から大量の紫外線が降り注いでいます。
しかし、8/25あたりで夏休みは終わってしまうと、小学生の娘がいる吉井君が言ってました。6日違うと夏休みの宿題は間に合いそうにありませんね。(私の場合は)
遅ればせながら、パッシブソーラーへ家も模様替えです。エコだSDGsだと都市生活者の皆様は念仏のように唱えるが、アクティブソーラーでエネルギーを省く太陽光温水器なんかは都会の家には上がっちゃいない。これを風呂屋の釜 「ゆう(湯)ばっかし」バンザーイ・バンザーイ!


葦(あし)で作っても葦簀(よしず) 悪し対義語よろし

〇本、何か書け。 飽きた・・・


萩市菊が浜は海開きして最初の日曜日なのに、午後3時まで雨が降り海水浴もままなりませんでした。
3時以降は厚い雨雲の下、蒸し蒸しと不快な空気に包まれています。

夏休み、折角のお出かけで、車の不調はお父さんの責任を問われます。何故か日本ではそうなってます。私も度々車の不調に見舞われましたが、男でない方の性別の方は、当事者意識がないのかそれ程慌てた様子もありません。車から出てきて手伝おうかとか、そういう態度は期待してはいけません。実際、ほとんど役に立ちません。

まずは、軽微な保守管理から。エアコンの効きを良くする簡単な方法


ホームセンターで売っているコンロのガスホースカバー

車のエアコンの外機をコンデンサー、内機をエパボレーターと云うそうです。(知らなくても社会生活は営めます)この内と外を繋ぐ配管を断熱する事で冷房効率を上げようという目論見です。家庭のエアコンは配管回りは、せいぜい40~50℃でしょうが車のエンジン回りは水温70~80℃、エンジンオイル80~100℃位はあります。排気管エグゾーストマニホールドは700~800℃、ターボの周りは850~1000℃にもなりアルミでは溶け落ちて落ちてしまいます。高温になるエンジンルーム内の輻射熱を防ぐため断熱を施せば当然効果はあります。行き帰りとも上の画像のコスパ最高の断熱カバーを対候性の高い黒のタイラップ(結束バンド)で止めていけばエアコンの効きは感覚的に2~3割アップします。


このサイズが4本くらい必要


車の中にエンジンが大抵付いてますその横に汗をかいてるホースがソレです

コンロカバー4個で1,000円強、タイラップ何十本で1000円弱、合計金額2,000円で遊べます。

"みんカラ"で仕入れた情報ですが、完全自己責任でお願いします。


マイクロロン エアフィックス

これを使えば確実に効きはよくなります。車屋さんで入れてもらってください。エアコン・オイルにテフロン(氷と同じ摩擦抵抗値)が添加されてます。結構なお値段がします勇気がいります。


萩は梅雨明け宣言から蒸し暑い日が続いてますが、夏草が伸び放題となり仕方なく草刈りです。
スポーツドリンク大型2リットル買ってあったのを飲みながら、ツーストロークの草刈り機を全開近く回して、まずは玄関前駐車場。熱中症にならないように短時間で、とら刈りで仕上げた。
作業を済ませてシャワーを浴びて、明日の天気と山口県内のニュースをNHKのデータ放送で見ていたら・・・小月の海上自衛隊の練習機から20x23cmの紙が落下した・・・先月は岩国の海上自衛隊ヘリコプターの部品が落下し報道されたが、ラミネートされたマニュアルの一部が紛失していたとの事だが、紙一枚で大袈裟なと考えるが航空機のチェックはことのほか厳しい。
"ハインリッヒの法則" 昨日の安全運転管理者講習で何度も繰り返し聞かされる。損保会社の事故の統計分析の結果から導き出された理論だが、航空機の事故は大惨事となるため軽微な事象も見逃さない。

「一件の重大事故の陰には29件の軽微な事故が、さらにその背景には300の"ひやり・はっと"ミスが隠れている」

こんな事を書くと今の日本人の様な、小さなミスも許さない許容範囲のない社会が出来上がり、みんな何か窮屈なのだが正しいことをすれば良い、みなの幸せのためにはと誰も幸せに成れない状況におちいってしまう。遊びのない歯車は回らない。モノには程度というモノがある。判断するのは人間なのだが、色んな情報が飛び交って説得納得が難しい。

山口県には下関の小月基地に海上自衛隊教育航空隊、防府北基地に航空自衛隊の飛行教育団がある。毎年冬には小月の新兵さんが来館されていたがコロナで今年も無くなった。黒い制服と白い帽子がカッコよかった。
やれやれ、明日も耳の穴まで草まみれで頑張りましょう。


お電話でのお問い合せはこちら
(受付時間 8:00〜18:30)

電話番号:0838-22-0326