スタッフブログ -千春楽の出来事-

blog

萩の街並に突然現れる巨大なオブジェ、萩市民館です。
菊竹清則の設計となります。
本日はここで朝の9時から夕方5時まで安全運転管理者講習です。毎年受けることが法律で決められており、何度も萩での講習をスッポカシテ最終講習の小郡南センターまで車で出かけました。今年は暇でキチンと予定どうり受けました。(以前はこれを受ければ免許の更新の講習免除でしたが。免許証が青いので不満は言えません)


梅雨の開けた空は紫外線ギラギラ


色んな所からお金を引っ張って来てます


船をイメージして丸窓が連なります 去年コンビニOPEN


エクステリアの印象から想像するインテリアとは全く異なる意匠

中高生の頃にはコンサートを観るためにここに行列した。"チャゲ&飛鳥"や"イルカ"、"長谷川きよし"を観賞。


隈研吾の途中でやりっぱなしの意匠と違って鉄のアングルやブレース、ヘキタイトの扱いが構造として力強く、杉板目のコンクリート打ちっ放しもヤリッパナシの隈研吾と違う印象


定員500名 コンベンション需要を満たすには小さめ

音響特性はあまり良くないみたいだ。男性講師の太い声が共振してこもって聞こえる。
ステージに立つと客席から見た感じと違い狭い、これならアガッテ仕舞う事も無いと思う。来賓席に上がったかな~?忘れた。


舞台裏 舞台袖も改修されたが機能はほどほど


ぶどう棚もシンプル



照明デザイナー石井幹子のデザイン処女作


寄贈者も50年も経てば入れ替わる萩の経済界の変遷が良くわかる


毛利氏 三矢の訓(三本の矢の訓え)

日本のモダン建築の傑作のひとつだと思うが、シルバー人材センターをくっつけ再び壊してみたり、道路の拡幅で外構の池を潰したり、コンビニを入れたりとかなり雰囲気は変ってしまったが、この建物が文化財としての価値があると思ってないみたいだ。隣の芝は青く見えるのでしょう。


萩城下町を一望できる田床山から眺めると萩の土地柄が良くわかる。
北は海が広がり、三方を山が囲っている。守りやすく攻めにくい、毛利氏が関ヶ原の敗戦からこの町を造った。歴史は400年余り。外様の危機感から、この広い三角州に橋は一本しか掛けさせなかった。あとは渡し船で行き来した。


pm4:00だと太陽が逆光で写りずらい+5%露光

中世城郭都市の様相をそのまま残す萩の街並み。
毛利氏が大土木工事を施工し川の流れを大幅に替え都市計画に基づいて町割りを施す。東西南北に道を通し軍事・産業殖産を図り士農工商の職業別集積を整備、堀内(お城の外濠の内側)、細工町、呉服町、今魚店、樽屋町など今も町名が残る。河口に港を設け、北前船の中継で物流を賄った。


萩城下町絵図(前期~中期) 明倫館が城内にある(萩焼資料館所蔵)

海あり山あり河あり田んぼ畑あり、山紫水明の地、萩に育つと風光明媚と云われる観光地に行っても大して感動しない。食べ物も山海珍味ありて、総じて旨し。

海に突き出た姿の良い指月山の麓に千春楽はある。藩政時代から水害とは無縁の地域である。殿様が辺りが水浸しとなってもお城は安全に設計している。


自転車で登ろうかと下見したが、こりゃあ駄目だ! 車で15分はかかる、夏場は死んじゃうね。


たっぷりと湿った曇だが空の青さはUV‐Max 草伸び放題 発電Max

山口県萩市堀内菊が浜の千春楽の周りは真夏と成りました。かってに"梅雨明け宣言"いたします。
寒暖計の針、もとい!目盛りは摂氏32℃。
男性諸君、菊が浜は若い女の子男の子がスッポンポンで泳いでます。オーストラリアや南欧のようです・・・ 親が手をつないでますが・・・


丈夫な寒暖計 ほぼ百葉箱と同じ条件で観測


本日は九州から修学旅行のお客様がいらっしゃいました。

昨日、今日の大雨で心配しておりましたが、無事到着されました。
本日は萩市内を観光したり、萩焼の体験をされたとのことでした。

良い思い出を作ってお帰りくださいませ。




昨日からの雨も上がり、本日はあいにくの曇天です。

ただ午後からは沢山の方が浜遊びをされています。
お子様連れやカップル等様々…

海開きを待ちきれず、泳いでる人も…

7/17の海開きに向けて、監視塔等の準備も着々と進んでいます。




お電話でのお問い合せはこちら
(受付時間 8:00〜18:30)

電話番号:0838-22-0326