しあがってます
山口県内はコロナのステージ4となり、夏のイベントは続々と中止または延期・検討中。
ワクチン接種が進めば事態は劇的に改善するでしょう?
市内や近接の地域の小学生や中学生がノートを持って校外学習してますが、街はガランとしています。
深田恭子もコロナで適応障害となって仕舞いましたが、私は過剰適応して良い仕上がり具合となりました。
テニスの勝負に向けて壁打ちしたら筋肉痛で上半身バキバキ、もともと下手糞なのにワインの様に時間が経てば熟成して上手くなるかと夢見てましたが現実は厳しい。一日休んで本日は溜まった乳酸を排出しようと軽くサイクリングしてきました。

決戦ホイール ROVAL clx32 軽いよ~!(rimbrake仕様 ディスコン)
身体は軽くなったが・・・
只今、体重59.8kg 体脂肪率 24.1 BМI21.7 定期的に運動しているとは思えない霜降り状態・・・牛肉でA3くらいかね~ 内臓脂肪かね~
自転車メーカーの"スペシャライズド"(米国)は今年6月をもって日本国内の販売店を半分契約解除してしまうらしい。コロナが収束したらまだまだ劇的な変化があるな~ ゆくゆくは"キャニオン"(独)のように直販ばかりになるのかもしれない?
ば~すよこい
観光バスが市内の駐車場で見かけることは無くなりましたが、コロナの緊急事態が開けた、去年の秋からバスの車体やアルミホイールがこれまでに見たことのないくらいピカピカに磨き上げられ眩しいほどでした。(他にする事無かったろうな~)
トラックのアルミホイールは見てくれの良さではなく、実利的な恩恵があるのです。
① 車両重量の軽減により減らした分が積載量を増やせる⇒ 大型は後輪ダブルで10本あったら、一本10kg軽くなると100kg荷物が余計に積めます。⇒ 経済性向上(儲かります)
②車輪が軽くなるので加速が良くなる。また、ブレーキも効き易くなる。⇒ 燃費向上
③アルミは放熱性に優れるため、ブレーキのフェード現象に有効。⇒ 安全性向上
④バネ下重量の低減により路面追随性が向上、乗り心地も格段に向上。⇒ 安全性、快適性向上
マイナス面は高額なこと、ほぼ無垢で直ぐくすみ白く錆びる。ナットにトルクを掛け過ぎるとクラックが入る、保証が無い。
中国製もあるが品質を考えると命が惜しい。
コンパウンドの入った船舶用ワックスで磨けば半年くらいはビカビカです。
かべうち
ほたるばす
今年初めての「ほたるバス」が先ほど出発しました。

本日の運転手は 井町くん 嫁さん募集中!
テストランは無事終了。天候の関係(16~17℃)か蛍は少なかった。