スタッフブログ -千春楽の出来事-

blog

CDはポリカーボネイト(防弾ガラス)だが 研磨剤はアクリル樹脂用で代用

傷だらけで読込エラーで同じところを繰り返す音楽CDをリペアキットで補修して復帰させた。
キズは完全には消えていないが、音は正常に動作しているように聴こえる。実際にCDは100%完全に読み取ってはいない、発売当初から円盤の中心ずれ、汚れキズを考慮してエラーの補正回路が入っている。音の悪さはピックアップ精度の追求で対処しようとエソテリックはVRDSと呼ばれるフライホイールを盤面に押し付ける方式を考案したが、それだけでは満足できずデジタル機器間の時計を合わせることとし、クロックジェネレーターを外部につけCDプレーヤー、 DA(digital⇒analogデコーダ)コンバータ、 AD(analog⇒digitalエンコーダ)コンバータの動作のタイミングを刻む時間を合わせた。これで何となくボンヤリとした音像を締まった感じとしたがホールエコーの様な響きは少なくなった。
色んな事をしていい音を楽しもうとしてきたが、この取り組みもやがて終わろうとしている。
そんな手間を掛けて音楽聴いてきた世代は消えつつあり、作っているほうも継ぎはぎだらけで、異なる精度の機器で日付も時間も場所もバラバラのモノをコピペの要領で貼り付け編集して作る。(個人の感想です)ライブ(生演奏)とおなじにはならない。クラッシックとJ‐POPの音場感と音量の違い、クラッシックは基本的にそのまま手を加えたことが判らないように音量もクライマックス時に歪まない音量に録るため総じて小さく音場も自然に感じる。J‐POPはプレゼンス存在感を重視するため、小さな音を大きくしたり、大きな音を小さくしたり、エレギやシンセも自然界には無い歪がアジの楽器で人の声もデジタルでディレイ(遅延)をかけて、ドラムゃベースと混ぜて最後にまたアンプでスピーカーから出して来て、それが耳に届くわけで、ザックリ言うと自然にはない大きな音を大きな音場で心地よい歪と共に聞いている事となる。
まあ、昔から録音され時間を異にする再生は「缶詰音楽」と呼ばれた。サブスクでストリーミングで聞き流す音楽の楽しみ方もまた、「音楽」。世代が変わればミュージックも変わる、缶詰からレトルトへと・・・    あれっ美味くなってる!?


鈴木重子 東大法学部卒 ということは誰か1人落ちたね

フロントに人気の鈴木重子のアルバム、十数年定番BGM。パイオニアの同軸4wayスピーカー(SF‐1custam)とよくあう。声が生々しい。


五月の初旬、昼間はそれほど感じませんが、夕方萩の街は、特に旅館のある堀内地区は夏ミカンの花の香りが何処からとはなくしてきます。 ただようとか・・・ 鼻をくすじるとか・・・ 忍び寄るとか・・・ etc(高速道路のじゃないよ) 詩的文学的な表現をしようとしたが、なんか違う? 高級な香水とかじゃなく入浴剤のバスクリンの匂い。
香り、匂い(臭覚)は味覚とともに、直接化学物質がセンサーに接触する五感の中でも近接感覚で脳にも近く、強い記憶を伴うと云われるが、この夏ミカンの香りに特段の思い出はない。
文学や歌では~香りとか~残り香とかロマンティックな表現があるが、私はこの時期、真夜中に近くの河(汽水域)にルアー釣りに行ってたので野ばらの匂いに反応する。真っ暗な足場の悪い石垣やウエーダーを着込んで河の中に独り立つていると風も吹いてないのに甘い女性の香水のような匂いが漂い"ドキッ"とする事がたまにあるのです。「でた!」何か気配を感じて、首の後ろがゾゾゾとして辺りを確かめてしまいます。しかし、暗い周辺からはさらさらと川の流れる音がするだけです・・・   白い影でも見たら落水、こっちがドザエモン。
二週間もすればカエルや蚊の音にそんな不思議な感覚もしなくなりますが・・・・  たいがい近くで子供が溺れたり、身投げがあったとか古い街には伝説があ~るのです。(こりゃ 六感か?)


画像の夏みかんの花と実は、兼業農家の吉井君からもらいうけました。(半分強奪しました)


きのうはこの画像とほぼ同じ夕日が見れました。
発見したときは松の木に掛かり、あっという間に沈んで行って終いましたが、地平線に近づくにつれ梅干しの様に赤く色づき大きく見えました。




天気予報はよく当たる。午後からピタリと雨はやみ、道路のアスファルトは乾いてしまった。
昨日はギリギリ雨が降る前にトレーニングと出掛けたがずぶ濡れとなった。
ロビーの花を活けようと思ったが、花は終わっていた。カエデの新緑を愛でて頂戴。


萩でまた旅館が破綻したらしい。
彼らの考え方は理解不能で良く分からない。
私はCapitalist(キャピタリズト)ではなくMerchant(マーチャント)だと思う。 本人、意味わかんないけどそう信じてます。


けっこうな雨足

午後には雨が上がると天気予報では言っていたので、それからロビーの"しつらえ"を整えます。
久方ぶりにかえでの花の咲いたのを活ける予定。
天候と、樹の状態と相談となりますが・・・


北面の武士 源氏だね


鯉の滝登り  桃太郎


お電話でのお問い合せはこちら
(受付時間 8:00〜18:30)

電話番号:0838-22-0326