長門峡(紅葉スポット)
11/13 萩時代まつり

椿の金谷神社大祭において、江戸時代から神社に奉納されてきた「萩大名行列」が市内を練り歩く、秋の一大イベント。
行列は、奴姿や袴に裃姿の者に御駕籠が従う構成となっており、「イサヨ~シ」の掛け声とともに、次々と毛槍を投げ渡し、道具類の持ち手を交代しながら沿道を練り歩きます。
沿道の要所では、据えた御駕籠の前で草履を持って舞う草履舞が披露され、長さ約5.5mの長柄の槍を豪快に操作する長州一本槍なども必見です。
萩大名行列(平安古備組)
8:00頃~ 平安橋付近
8:30頃~ 平安古鍵曲
10:00頃~ 萩博物館
10:20頃~ 菊屋家住宅前
10:30頃~ 田町商店街
11:40頃~ 土原新天街
萩時代パレード
13:00頃~ 御許町交差点
⇓
13:30頃~ 金谷神社
※上記時刻は、行列の先頭が通過する目安で、当日異なる場合があります
※出発時間が、13:00に変更になりました
【参加予定団体】
萩観光小町、椿東小学校金管カラーガードクラブ、毛利歴代藩主、長州奇兵隊、唐樋御神弊、川島聖講、平安古備組
金谷神社付近での披露
13:00頃~ 民踊「男なら」披露
14:00~ 明倫小学校カラーガードクラブ
14:15~ 椿東小学校金管カラーガードクラブ
長府藩鉄砲隊の披露は、中止となりました
◆金谷神社にお越しの際は、臨時駐車場の椿西小学校グラウンドをご利用ください。
着物ウィーク in 萩 &萩・竹灯路物語

着物ウィーク in 萩 とは・・・
「着物」をテーマに、
和を身につけ、和を学び、和を楽しみます。
古の城下町の町並みを今もとどめる、風情の漂うまち・萩。その町並みに似合う“着物”を着て、まち歩きを楽しんでいただくイベントです。着物を着ることで、日常とはまた違った「和」の世界を楽しむことができます。
着物を着ている方には、お得なクーポン付きパスポートをプレゼントします。他にも「和の学び舎」「写真プレゼント」など、萩ならではの“着物体験“ができます。
開催期間: 令和4年10月1日(土)〜10日(月・祝)
開催場所:
萩城城下町周辺ほか市内各所
総合案内所/萩・明倫学舎(萩市江向602)
お問合せ 萩市観光課 電話0838-25-3139


萩・竹灯路物語
竹灯籠のろうそくの灯りがほのかに歴史の町並みを照らします
萩城城下町周辺にたくさんの竹灯が立ち並び、ろうそくの灯りがほのかに歴史の町並みを照らします。幻想的な竹灯籠のあかりをお楽しみください。
萩・竹灯路物語 × プロジェクションマッピング
10月8日(土)~10日(月・祝) 18:00~21:00
竹灯籠の灯りに加えて、萩城城下町をプロジェクションマッピングで鮮やかに彩り、新しい”萩・竹灯路物語”を演出します。
◆会場/菊屋家住宅南庭(夜間特別公開)、菊屋横町、晋作広場、御成道ほか
日時 2022年10月8日(土)~10日(月・祝)
18:00~21:00
場所 萩城城下町周辺
連絡先 萩・竹灯路物語実行委員会事務局(萩市観光課内) 電話0838-25-3139