春うらら

総てSecondGradeで組み上がったKUOTA KOUGAR
萩は今日まで天気晴れて安定。健康寿命の延長のため自転車で散歩とトレーニングをいたします。
寒い冬場は室内ローラー台に乗って運動不足解消を狙いましたが、手に入れたフレームが魅力的で外のりも含めて、余った機械式の変速機や、ショート化の流行に165mmのクランクに交換して使用していない170mmクランクと、空気抵抗低減ナロー化の380mmで転がっていた400mmcarbonハンドル…等々自転車主要部品を取り付けて利活用したのが予想外の展開となった。部品が一部揃わなかった…。

コロナで自転車再開・20年モノのアルミバイクで大転倒!金属疲労を考慮・念の為⇒新車に替えた2019 Speciized SL6-comp 最後のリムブレーキtopend 変速機の電動化・ショートクランク・ナローハンドル・dura-ace 軽量化・CarbonWheel導入で大半の部品が余る

ピカピカ2015年モデルが@45,000円・残り物には訳がある⇒brake部品が特殊・一部供給停止

ネットで台湾製の同系統部品を入手~改造

製造期間が短く品薄な中古部品

お尻に合わせて複数買った余りのサドル
給水の為・工具、携帯電話収納ボックス用ののボトルゲージは別の自転車の部品が色合いが偶然にもマッチング。
気分が下げ気味の「思秋期」人間には色合いが最大のアゲアゲ気分転換用のアイテム。シートステイが良く撓み乗り心地グッド!試合じゃ勝てない旧モデル。

クルマに積んで出先で足代わりに買った・ストライダ・信号GRAND PRIXで小学生に惨敗⇒お蔵入り

ストライダの「エバンゲリオン初号機化」で買ったボトルゲージ
競技スポーツ、DIGITALで差がつく世界・界隈ではテクノロジーの進歩は日進月歩!nanoで差がつく先端DigitalDeviceは2年ごとに巨額設備投資で更新するらしい。競争社会のスピードは加速している・・・。先端を走り過ぎて消費者・需要を「置いてけ堀」はオーバースペックに成り採算割れ・頃合いが難しい。「違いが判る男」か?勘違いか?…足が追い付かない。