スタッフブログ -千春楽の出来事-

blog

早朝によく見かける風景です。海水浴シーズンを除いて
萩(菊ヶ浜)でフィッシングはいかがでしょうか。
釣具レンタル道具一式(餌付き)1セット2000円税込み
投げ釣り→キス、ヒラメ、マゴチ
サビキ 小あじ
〇私事ですが、遠い昔に越前海岸の岸壁でスーツを着て、釣りをいたしました。(ある会社の慰安旅行の釣り組で大型バスを釣具屋前に停めて数十人で肩を並べてフィッシングしました。
釣れたのは、提灯ふぐばかり4匹でした。)※30年ほど前の話だと思います。(結構印象に残ってました。)
旅行先でお土産を買うのも良いですが、何か思い出の1ページに残るようなアクティブ体験も良いのかもしれません。
前回おすすめしました、指月山登頂は、私の中で富士登山時(30年ほど前)の嫌な辛い思い出として浮かんできました。
善かれ悪しかれ旅の1ページになっていたようです。





梅雨の晴れ間、館内の美術品?(古道具?)の入れ替えがやっとこさ終了。
少しでも暑さを忘れさせるような水辺の景色や動植物が描かれたり作られたり。
私が生まれたころは冷房もほぼ無く扇風機があればお金持ち、冷蔵庫の冷媒は氷かアンモニアで家庭に冷蔵庫なんてありゃしません。千春楽の前身は永谷商事、米屋で夏は氷室(ひょうしつ)あり、米や薪・炭に加えて夏は氷が商品ラインナップに上がります。稼ぎ時のシーズン、高校生のアルバイトやら暇人を雇うのですが、手癖が悪かったりサボったり、ちっちゃな頃から社会の裏も表もチラチラ見ながらあっという間の人生でした。サラリーマン人生は3年間、皆様と話が合わないのはこの為でしょう。話を元に戻し、夏はうだる様な季節で当たり前、目や耳、匂いや食べ物の食感で暑さをやり過ごしていたのです。
私たちの世代から次の世代、次の次の世代へと経済のメインストリームが移り、消費を担う方がは夏をどう過ごして来て、如何して行くのでしょう?


?夏紅葉 渓流図屛風? 左の下にヤマメが居ます


尺ヤマメなのでしょうがリアル過ぎて パーマークを鮮やかにして欲しかった


もう少し高い鮮やかな緑青でグラデーションを付けて・・・作者に失礼!

書画骨董の収集にいそしむ、高齢者のご隠居さんの趣味として正しいでしょうか? 〇本くん、〇岡さん、旅館のブログらしくないと陰でさんざんこき下ろしているそうですが、お気に召しましたでしょうか。


菱の家紋の浴衣 涼しげな顔立ちの別嬪さん我が家も菱 好みです


畳一畳サイズの大作 コンペ出品作か?  アルミ枠 


夏の朝もやの風景 川漁師の苫屋でしょうか?

私の好みでポチポチクリックして集めたので、せいぜい片手か指一本位のガラクタです。一番上のが両手と片足くらい、思い切りましたね。
作者なんて関心ありません、画家さん職人さんスンマセン!


一階エレベーターホール 正面


ゆりかもめ? ウミネコよりやさしい顔 


漆の盛り鉢 反対側の眼が外れてガタガタ 触らないで!

めでたいが(愛で鯛)が出たところで、終わり良ければ総て良し?!

おあとがよろしいようで。




※触らないでください、手垢がついて汚れます。お金の価値は個人によってまちまちですが、私のお気に入りです。 この世界では「眼垢がつく」と蒐集家は作品を見せません。結構な頻度でモノが壊れたり無くなったりします。CDをデッキから盗られたときは呆れ果てた・・・窃盗よ!  エンマさんに舌抜かれるぞ! 煉獄に落ちるぞ! 孫・子に因果が巡る糸車~


この絵は、個室お食事会場より撮ったものです。足立美術館を連想しませんか。掛軸の一幅に見えない方は、
芸術性に乏しいのでは。


もう一つ絵画は、レストランより見える風景です。どうぞ想像力を
働かせてください。


萩市の三見地区に県内では珍しい大型の石造の眼鏡橋があります。
周辺は今の時節はアジサイが満開です。
大正時代に建設され石造りの単一アーチ型の橋で国の有形文化財に指定されております。

当館よりお車で10分程度のところですので、ご宿泊のお帰りに訪れられてはいかがでしょうか?






私事ですが、日本の北、阿寒湖遊覧船、洞爺湖遊覧船、支笏湖遊覧船から南は、西表島のクルーズまで数々の遊覧船を楽しんで参りました。
しかしながら、風景を愛で、地形の色々(奇形?)を楽しむもの、スリルを味わうものは、数々あれど世界文化遺産に登録された城下町を見ながらと言うクルーズに出会わなかったように思われます。
水郷めぐり(近江八幡、柳川、鳥羽)環濠めぐり、川下り(保津川、日本ライン、最上川)と少し趣向の違った水の都萩の萩八景遊覧船を楽しむのも、今で言うところのソフトアクティブで、おつなものでは、ないでしょうか。
※ちなみに萩焼の宿千春楽からは、徒歩で5分以内のところに乗船場がございます。7月から通常営業とのことです。



お電話でのお問い合せはこちら
(受付時間 8:00〜18:30)

電話番号: 0838-22-0326 FAX 0838-25-4820