桜は咲かず椿まんかい

藤やキウイの蔓が巻き付いてクリーニングに手間が懸かる
萩は山間部の峠ふきんは雨が強く降っていますが、平野部は曇り空に時折りパラりと雨が舞って行きます。桜は彼岸過ぎないとやはり咲かない様でロビーの温かい環境でも緑の蕾は色付きません。今年は背の高く伸びすぎた椿の木に花が多くサイズを詰めると同時に、フロントカウンターやアトリュウムに活けています。来年は花付きの悪い画像の椿をカットする予定です。
blog
藤やキウイの蔓が巻き付いてクリーニングに手間が懸かる
萩は山間部の峠ふきんは雨が強く降っていますが、平野部は曇り空に時折りパラりと雨が舞って行きます。桜は彼岸過ぎないとやはり咲かない様でロビーの温かい環境でも緑の蕾は色付きません。今年は背の高く伸びすぎた椿の木に花が多くサイズを詰めると同時に、フロントカウンターやアトリュウムに活けています。来年は花付きの悪い画像の椿をカットする予定です。
ロビーに活けた桜も蕾のまま
萩は春の雨が降り続いています。
とうとう「秋吉台の山焼」は、今年は行われないようです。
日曜日も一日じゅう雨の予報です。
気温も二桁にとどかず濡れては風邪をひきそうです。
年度末には、以前は道路工事がアチコチでフスファルトを剥がしていて年度の予算を使い切ろうとしていましたが、今は「少子化対策予算」が何処に溶けて行っているのか不明~予算を還流させているのではと批判に晒されているが、萩でも民間主催なら一人何万円もする興業が無料で行われ広報・宣伝もホボ無しと、○○対策資金を使ったNPOが主催?と不自然な?何の為に?無駄じゃないか?と疑われる事象が湧いて出ている。トランプがイーロン・マスクに遣らせている行政改革もまんざら無意味とは言えない、民間なら意味のない出費を垂れ流す会社は潰れて無くなる。大鉈を振るって痛みを伴う改革が公・民間企業にも必要・・・日産・・・。
萩の最高気温は 14.4℃、最低気温は 2.9℃、北からの海風の為か「花粉症」の目の痒みやクシャミは感じません。
全国的ニュースでは「桜の開花予想」が取り沙汰され始めましたがロビーの桜も一凛も咲きません。
昨晩のHILLClimbでも「花粉症」の症状は出ませんでした。花粉症も免疫の過剰反応なので、免疫が低下しているのか?花粉症を卒業し始めたか?週末は雨の予報ですので「登り溜め」しておきましょう。
萩は最高気温 20.2℃、最低気温 8.3℃と春の天候となりイヨイヨ桜の季節がやって来ます。
今年は庭の桜に加えて城山窯の伸び放題の庭木の剪定で見つけた大型の枝をカットして活ける事とします。
城山窯・庭の桜が伸び放題→カット!
第一弾として軽トラック一台分?
少し早すぎたかも? ロビーで温め・開花には4~5日か?
ロビーのエアコンで開花を促します。まだまだこれから少し早すぎたかも?
萩市堀内菊ヶ浜の千春楽は、お殿様の居城に至近、萩城内の「御蔵許」(おくらもと※官庁街)に在り、周りには上級武士の家屋敷が建ち並んでいます。ひと区画100m~50mの広大な敷地で白漆喰の土塀に囲まれて正面に立派な門が設えて在り、お屋敷は取り壊されましたが敷地は夏ミカン畑に変わり、今は住宅地に変わりつつあります。
もう直ぐ桜の季節ですが、この地区に桜にちなんだ地名が残っています。もうしばらく開花まで時間が懸かりそうですが、「日が長くなりました」立派な門と共に散策してみてください。
堀内 「三本桜・さんぼんざくら」
花弁のピンク色が少し膨らんできた
口羽家長屋門
旧二宮家長屋門
重臣の格を表現する太い梁と分厚い扉