お知らせ

News

着物ウィーク in 萩 とは・・・
「着物」をテーマに、
和を身につけ、和を学び、和を楽しみます。
古の城下町の町並みを今もとどめる、風情の漂うまち・萩。その町並みに似合う“着物”を着て、まち歩きを楽しんでいただくイベントです。着物を着ることで、日常とはまた違った「和」の世界を楽しむことができます。
着物を着ている方には、お得なクーポン付きパスポートをプレゼントします。他にも「和の学び舎」「写真プレゼント」など、萩ならではの“着物体験“ができます。



開催期間:    令和4年10月1日(土)〜10日(月・祝)
開催場所:    
萩城城下町周辺ほか市内各所

総合案内所/萩・明倫学舎(萩市江向602)
お問合せ 萩市観光課 電話0838-25-3139



萩・竹灯路物語

竹灯籠のろうそくの灯りがほのかに歴史の町並みを照らします
萩城城下町周辺にたくさんの竹灯が立ち並び、ろうそくの灯りがほのかに歴史の町並みを照らします。幻想的な竹灯籠のあかりをお楽しみください。

萩・竹灯路物語 × プロジェクションマッピング
10月8日(土)~10日(月・祝) 18:00~21:00

竹灯籠の灯りに加えて、萩城城下町をプロジェクションマッピングで鮮やかに彩り、新しい”萩・竹灯路物語”を演出します。

◆会場/菊屋家住宅南庭(夜間特別公開)、菊屋横町、晋作広場、御成道ほか

日時    2022年10月8日(土)~10日(月・祝)
18:00~21:00
場所    萩城城下町周辺
連絡先    萩・竹灯路物語実行委員会事務局(萩市観光課内) 電話0838-25-3139


萩博物館で夏の特別展が開催中です。
【萩博物館 特別展】めざせ!! 貝のトレジャー王国

※新型コロナウイルス対策のもと「安全・安心」にご観覧いただくため、今夏も展示観覧は完全予約制です


7月9日(土)~9月19日(月・祝) 
場所
萩博物館

詳しくはhttps://www.city.hagi.lg.jp/hagihaku/event/202206_summer/index.html



萩・万灯会
迎え火 8月13日、送り火 8月15日



迎え火 (大照院)
2022年8月13日(土) 19:30~21:30

万灯会では、墓所にある約600基の石灯籠と参道に火が灯ります。

13日の「迎え火」は、大照院が舞台となります。
大照院には、萩藩初代藩主・毛利秀就と、2~12代の偶数代藩主夫妻が祀られており、国指定史跡である墓所には、藩士らが寄進した600数基の石灯籠が整然と並んでいます。本堂、庫裏、書院、鐘楼門、経蔵はいずれも国指定重要文化財に指定されており、本堂・経蔵は保存修理工事が行われ、平成30年4月に落慶法要が行われました。

日時    2022年8月13日(土)19:30~21:30
会場    大照院(萩市椿青海4132)
駐車場    周辺に臨時駐車場あり(無料)
お問合せ    0838-25-1750(萩市観光協会)




送り火 (東光寺)
2022年8月15日(月) 19:30~21:30
万灯会では、墓所にある約500基の石灯籠に火が灯ります。

15日の「送り火」は、東光寺が舞台となります。
東光寺には、萩藩3~11代の奇数代藩主夫妻が祀られており、国指定史跡である墓所には、藩士らが寄進した500数基の石灯籠が整然と左右均等に並んでいます。総門、三門、鐘楼、大雄宝殿はいずれも国の重要文化財に指定されており、中国風の雄大な建築や、木立に囲まれた境内は趣深く、見ごたえがあります。

日時    2022年8月15日(月)19:30~21:30
会場    東光寺(萩市椿東1647)
駐車場    無料駐車場あり
お問合せ    0838-26-1052(東光寺)




詳細チラシ


一面に広がる約30万本のひまわり畑!

萩市むつみ地区・伏馬山の山すそ一面にはひまわり畑が広がり、4.3haの広大なほ場におよそ30万本のひまわりが咲き誇ります。【 例年、見頃は7月下旬~8月上旬 】

むつみひまわりロードフェスタ 
2022年8月7日(日)10:00~15:00

・地元の新鮮野菜などの販売
・ひまわりスケッチ体験
・ひまわり巨大迷路
・ひまわり写真コンテスト 

日時    2022年8月7日(日)10:00~15:00
場所    むつみ物産販売交流施設(萩・むつみの恵)、むつみフラワーロード(萩市高佐下2674-76周辺)
連絡先    むつみ総合事務所産業振興部門 電話08388-6-0211


お電話でのお問い合せはこちら
(受付時間 8:00〜18:30)

電話番号:0838-22-0326