お知らせ

News


家々に展示された貴重なお宝を拝見
江戸時代・明治・大正・昭和初期の伝統的建造物が約130棟も残され、重要伝統的建造物群保存地区に指定されている萩市浜崎伝建地区を舞台に、古い町並みや旧家に代々伝わるおたからをご覧いただきながら、さまざまな催しを楽しむイベントです。

各家に伝わるおたからの展示、地元住民による浜崎ガイドツアー、蚤の市、地元特産品販売などが楽しめます。また、国指定史跡である「旧萩藩御船倉」(通常非公開)が、扉を開いて公開されます!

・各家に伝わるおたからの展示など
・伝建ガイドツアー(無料、随時本部にて受付)
・国指定史跡「旧萩藩御船倉」公開
・おたからスタンプラリー(本部で台紙を配布)
・海産物、練り物天ぷら、蒸気まんじゅうなどの出店
・浜崎蚤の市(浜崎観光客用駐車場にて)
・雑魚場食堂 釜揚げしらす丼
・クラシックカー展示    など

HP    https://hagi-hamasaki.jp/html/
日時    2022年5月22日(日)9:00~15:00
場所    浜崎地区(浜崎本町筋周辺、旧萩藩御船倉、住吉神社など)
連絡先    萩市文化財保護課 電話0838-25-3238




城下町の白壁や武家屋敷の土塀からのぞく夏みかんは、その時代の名残とともに萩の情緒を感じさせる風景となっています。5月上旬~中旬頃には、白い小さな花が咲き誇り、まちじゅうが甘くさわやかな香りに包まれます。
萩城下町の夏みかんの花のかおりは、環境省選定「かおり風景100選」(平成13年11月認定)に山口県で唯一選ばれています。

「萩・夏みかんまつり」は、萩の特産品である夏みかんづくしのイベント。夏みかんや夏みかん製品の販売、夏みかんクイズラリーやガラポン抽選会、郷土芸能の披露や抹茶席などが開催されます。

会場であるかんきつ公園には、夏みかん約100本をはじめとする柑橘類10種約380本が植えられています。ぜひこの季節ならではの萩の風景をお楽しみください。

◆夏みかん・夏みかん製品の販売

◆夏みかん収穫体験 
10:00~15:00
参加料 1人1,000円(事前申込みは不要です)
※数に限りがあるため、早期終了する場合があります


◆郷土芸能披露
14日(土)11:00~
萩民踊「男なら」など
15日(日)11:00~/13:00~
大板山たたら太鼓


◆抹茶席 
一席300円、先着100名限定


◆夏みかんクイズラリー&ガラポン抽選会
会場内に設置されたクイズラリーに参加し全問正解すると、ガラポン抽選会に参加できます。
夏みかんグッズなどが当たります。


◆萩八景遊覧船乗船体験(無料)
10:00~15:00(15分間隔で運航)
※受付は午前10時からの先着順となり、定員になり次第終了となります。
かんきつ公園近くの臨時乗船場の発着で、萩八景の一部(玉江や桜江)を水上から眺める約 10分程度の体験コースを無料で運航します。
※天候により、中止となる場合があります。

◆河川敷にキッチンカーが出店

◆萩夏みかん小町がお出迎えします

日時    2022年5月14日(土)・15日(日) 10:00~16:00
場所    かんきつ公園、旧田中別邸(萩市平安古164)
連絡先    萩・花ごよみ実行委員会(萩市観光課) 電話0838-25-3139(平日のみ)



赤瓦の町並みと熟練の技が生み出した工芸品が人と人の出会いを結ぶ~
萩往還交流施設「乳母の茶屋」や周辺民家の軒先を舞台に、県内外の伝統工芸品の展示販売(陶器・木工・布・革等)、絵画等の展示、地元特産品の販売、体験コーナーなどが開催されます。

萩往還は、1604年毛利氏の萩開府に伴い萩(萩市)と三田尻(防府市)をほぼ直線で結ぶ全長約53kmの街道として整備されました。
萩往還の街道沿いにある明木市はかつて参勤交代の宿駅として栄え、現在でも特色ある石州赤瓦屋根の古民家が連なり、往時の面影を留めています。

「技・明木展」は伝統の技法を受け継いだ豆腐・饅頭・地酒などをはじめとした明木の味と、県内外の伝統工芸品や絵画・音楽などと結びつけて、地域の人々が出店者や来場者とコミュニケーションを深める中からこの明木の魅力を引き出し伝えようとの思いで開催されます。

2022年5月3日(火・祝)10:00~16:00

萩往還交流施設「乳母の茶屋」および周辺民家の軒先(萩市明木)にて

お問合せ 萩往還工芸まつり実行委員会(内村)電話0838-55-0817
     https://www.akiragi.info/


萩・大茶会では、萩焼とともに古くから親しまれている”茶の湯文化”に触れることができます。
市内の流派が、緑美しい指月公園を中心にお茶席を設けます。青葉が薫る毛利の居城 萩城跡などを舞台に、お抹茶の接待が行われます。

今年は萩城跡指月公園内 花江茶亭にて開催されます。

〇献茶式    9:30~ 志都岐山神社にて

〇薄茶席 10:00~
 遠州流萩支部/花江茶亭(萩城跡指月公園内)
 
【茶券】
薄茶席(一席分)  500円(当日)
※萩城跡指月公園の入場料を含む

その他、池坊萩支部による生け花展(萩城跡指月公園内 梨羽家茶室、旧厚狭毛利家萩屋敷長屋)や、琴・尺八の演奏(萩城跡指月公園)などが予定されています。

2022年5月3日(火・祝)10:00~15:00 萩城跡指月公園内 花江茶亭、旧厚狭毛利家萩屋敷長屋

お問合せ 萩市観光課 電話0838-25-3139



2022年の萩焼まつりは、「萩のまち全部が会場の実店舗めぐり」と「オンライン販売」の2本立てで開催されます。
※例年の会場である萩市民体育館での開催は、新型コロナウイルスの感染リスク等をかんがみ、中止となりました。


5月1日(日)~5日(木・祝)
萩のまち全部が会場(実店舗めぐり)
元の集まった中央会場(萩市民館・小ホール)も設営して開催の予定
実店舗販売の一部は萩市民館を予定しております。


5月1日(日)~31日(火)
オンライン販売

HP    https://hagicci.or.jp/hagiyakimaturi/
萩商工会議所 電話0838-25-3333



お電話でのお問い合せはこちら
(受付時間 8:00〜18:30)

電話番号:0838-22-0326