スタッフブログ -千春楽の出来事-

blog

本日は今年度最初の地曳網がありました。結果は残念ながら・・・


順調に〇本が網を入れて行く・・・


網は広範囲に撒かれたが・・・・


小ぶりな鱚の群れを確認する


皆で一直線に隊形を整えて力のベクトルを合わせなければ網は素早く引けません 魚は網の壁に沿って泳ぎ逃げ去ります


澄み渡る菊ヶ浜の海


網が岸に近づくにつれてボラの群れが網を跳び越えて逃げていきます 沖合の袋状になった網の中で大型の魚(スズキ?)が水飛沫を上げます


キラキラ輝く水面


カメラマンも走る!


網が引き上げられましたが・・・


45cmのボラが1匹 獲物は少なかったが・記念撮影


萩は梅雨のはしりを思わせる天候となった。蛍も飛び出した。
国民皆歯科健診法案が国会で検討のはこびの様だが、高齢者の仲間入りをした私はデンタルフロスが奥歯に挟まって切れてしまい歯に挟まってしまう症状が頻発し出したので歯医者を覗いてみたら、歯を削られて再治療となった。口腔衛生が進めば将来の医療費の削減と成るとのお題目だが…? ナカナカ死ににくく成るご時世となった。


デンタルフロス ワックス入り

このご時世に私の通う医院ではないが、ポルシェ911タルガトップに乗り出した先生もいるね…。ロビー活動でしょうか?


萩は晴天、爽やかな初夏のひがらです。
菊ヶ浜沖を台船を見島航路の「ゆりあ」が追い越していきます。
これから天候の安定する夏にかけて防波堤の改良工事が始まります。
ここ10~20年で菊ヶ浜の砂が少しづつ流出し、海岸の外灯が波で持っていかれてしまいました。


工事は長門の黒瀬組?


金曜日の午後のガラ~ンとした城下町

菊ヶ浜の砂浜は私がココへ来てから過去二回、大規模に砂浜の保全工事がされました。一度目は、萩観光港の整備工事の後で海流が変わったらしく砂浜海岸全体がやせ初め、大型の浚渫船が沖の砂を海水とともに吸い上げて海岸に撒いて一時期は元通りになったのですが再び減り始め沖合に防波堤を造り、浜には石組みの波止が海に向かって何本か造られて如何にか砂浜の形は安定しました。色のついた砂を使ってみたりしましたが、思いの外、大量に動いているようで台風の後は大きく形が変わり、暫くすると移動した砂が帰って来るを繰り返していました。20数年前、トライアスロン大会を開催した時に重機を入れて海岸を走りやすいように形を変えたり、観光協会が重機を入れて砂の芸術祭の砂を盛ったりして人の手で海岸線の砂を動かしたためか、萩の河川の治水事業の総仕上げとして行われた阿武川ダムの建設により、河からの安定した砂の供給が断たれた為とか色んな要因がありそうですが、藩政時代に造った萩の街の形は少し・・・町並みはすっかり変わって仕舞いました。


お電話でのお問い合せはこちら
(受付時間 8:00〜18:30)

電話番号:0838-22-0326