おでかけまえの てんけん
萩は朝晩の冷え込みがチョット厳しくなり、またまた車のエンジンがかからなくなって仕舞いました。
コロナになって出掛ける機会がスッカリ無くなって、ついでにACが利かなくなって(リレーの不具合と思っていたが秋になり復活した)夏に近くを転がす事も無くなり、これでこうなる事は判っていた。メインからサブへ電気を喰われているなと、40~50kgもあるサブバッテリーを取り外し充電しようと目論んでいたが、今年の夏は暑すぎた。日和ってしまった。(もう死語だねぇ、意味の分からない方は辞書で引くこと)
充電器を繋いで復活を試みているが恐らくもうご臨終でしょうか?
コロナが小康状態となり、まずは家族や友人と車でお出駆けと考えて、朝クルマの鍵を回したら…カチカチカチとバッテリー上がりで予定は大遅延、出先でこうなるとJAFを呼ぶしか無くなります。夏には簡単にかかっていたのに、冬場は化学変化もユックリです。点検お忘れなく!

恐らくバッテリーは腐っています (蓄電池業界では性能の著しく劣化した状態を腐ると表現する・ちなみに石鹼も有機物の油脂が原料なので腐ります)
始業前点検をお忘れなく、オイルの量・汚れ、ライト、ウインカーランプ、タイヤの空気圧の点検もして出駆けましょう。
ボンネット開けたことありますか? 車の前にある蓋の事ですが…
11/14 修学旅行のお客様
かーぼんおふせっと
生きているうちらに、世の中の自動車が総てEVになって仕舞うのか?内燃機関の自動車は無くなるのだろうか?
2030年に新車の販売をカーボンオフセット車にするとか云っているが、燃料は何になるのか?
水素も電気もまだまだコストと扱い難さは直ぐには改善されなさそうだが。
生活圏内はまだ身体が動きそうな年齢だが、自転車は天候次第だし、田舎は公共交通機関はほぼ無くなりそうだが。
ガソリンエンジン車の高回転に成るにつれての甲高くなる排気音が堪らなく好きなのだが・・・
夜明け時に響いていた焼玉エンジンのポンポン船の音も、試験前の徹夜明けのボーとした頭の感覚とともに思い出す。懐かしい。

マツダ RX‐7 ロータリーエンジン

スターリングエンジン 教育玩具
カキフライ定食を食べに行って、一週間分の食糧を買い出しにキヌヤ(24時間スーパー)行ったら、また接客係の田村さんにまた会ってしまった。
田村さん、リクエストにお応えして、取りあえず書いてみましたが、ディーラーでは月2台以上売らないと、やっぱりアウトか? 今度聞かせて頂戴。
〇本、〇岡、ブログ更新せよ!
どさくさにまぎれて
萩は久しぶりに晴れて洗濯日和となりました。
例年より早く冬がやって来て、寒い。
紅葉も10日前後早く色付き初め雨が続いたので綺麗な発色となりそうです。

2008.11.28 ひと昔前の萩中央公園
デジタル・ナンチャラ(DXの事です!)が日本では遅れていると、突然に、世間がコロナで "てんやわんや" してるのを良いことに去年はレジ袋は廃止・有料化、今年はデジタル庁が出来て、来年1月1日から電子取引のデータをPDFでデジタルデータで保管せよと言ってきた。アマゾンやモノタロウで物品を購入した場合のメールのデータが問題なのだろうが、アマゾンなんかはサーバーが日本国内にないので税務署が資料を求めても、国境を超えた法的な力が及ばず反面調査が出来ないからじゃないかと思ってしまうが、その為に手間がまた増えてしまうのじゃなかろうか?・・・会計事務所から云ってきたが、税務署か?商工会議所か?説明会も何も無いのかテレビでそんな事を放送してないが。
何につけ 突然 集合を掛けられても困ってしまうぞ!