スタッフブログ -千春楽の出来事-

blog


○本氏の要望により「舞扇」を加飾しました

「御幣・ごへい」?「紙垂・しで」?

御幣(ごへい)を加えて「寸胴型門松version2.0」


萩は12.0℃まで達し穏やかな大晦日と成りました。
やり残した仕事や私事が山のように残っていますが、ココで一区切り明日は2025年、何も変わり映えの無い年に「ナル」か、思い出深い濃厚な味わいの年に「スル」かは己の心がけ次第、自力更生・自己責任。
2024年最終日にエディオンに新年用のテレビ録画用のハードディスクを閉店間際に駆け込み購入・・・焦っては事を仕損じる・・・浜を掃除して松葉を満載した軽トラダンプの鍵を店内に落としてしまいました。エディオン山根君に確認してもらったところ「お預かりしておりますが、初売りの2日までセキュリティの為入店出来ません」。2024年は嫌な災害で始まり戦争も続きました、2025年は良い年と致しましょう。


12月中旬にご宿泊いただきました修学旅行のお客様からお手紙をいただきました。
ありがとうございます。
インフルエンザ、コロナ等流行しておりますが、健康に気を付けられて
良い新年をお迎えくださいませ。




貴く高く七メートルの限界突破

鉄人の様に60万馬力で抵抗を破壊!

若松の様に葉を落として休む事無く常に緑濃く凛として

「一味神水・いちみしんすい」力を合わせて

萩の最低気温は4.1℃、最高気温は12.3℃まで上昇。
既存のマスコミは全国的な寒波を報道しますが、それ程の感覚は当地では有りません。
温かくはないですが、厳寒とは云えない萩の街です。
今年の門松・正月飾りが完了。少しでもバージョンアップしたか?
屏風を入れ替えれば大晦日がやって来ます。


萩の気温は最高気温9.8℃、最低気温 5.6℃でした。
延び延びにダラダラと結果的に時間が懸かり過ぎた「門松大作戦」もやっと終了しました。
完全に我が主催事業と成って仕舞ったので、独自性・オリジナリティーを追及し出来る限り大振りに威勢よく「寸胴型」に仕上げました。
コンセプトは昭和のバブル世代の「大は小を兼ねる・大きいことは良いことだ」となっております。



孟宗竹は2メートル松の枝は軒先を突き抜ける高さ・幅は通行の邪魔にならないギリギリ

関西風の派手目の門松デス

梅の枝や・南天・葉牡丹・クマザサ等々「松竹梅」いか盛り込み〼

一般的には「ソギ型」の門松が巷に溢れていますが、由来を調べたところ、徳川家康が武田の軍勢に大敗して腹いせ紛れに門松をぶった切ったのが始まりとの事で、由緒正しい「寸胴型・ずんどう」を…我が家の出自は毛利氏の家臣(中級武士)で家紋は「花菱」で武田の武田菱の家紋と似ておりこのスタイルとさせて頂きました。


お電話でのお問い合せはこちら
(受付時間 8:00〜18:30)

電話番号:0838-22-0326