スタッフブログ -千春楽の出来事-

blog

萩博物館の敷地の隅に所在

博物館敷地の内から見学・観察出来ます

萩城中の総門の復元隅矢倉

萩博物館では夏休みのコノ時期に小学生向けの企画展を毎年開催して好評を博しています。
しかし、大人はアダルトな知的好奇心を追求する姿勢がカッコイイ!
まず外観を愛でる。格子から外堀通り御成道沿いの動向を監視。


隅矢倉一階 太い梁が3尺間隔で組まれガッシリと高強度

建物も人間も「外装」よりも「構造」が大事。外観からは見えない屋根裏の小屋組みが太く大きく力強い「インナーマッスル」・体幹の筋力が発達していないと立ち姿がみすぼらしい・貧乏くさい。城郭や寺院建築は雨の多い日本の風土に合わせて軒が深く棟が高く反っている曲線の美しさを愛でる。長く張り出した軒を波打つことなく一直線に支えるために「やじろべえ」の様に内部にも長く張り出す「垂木・たるき」が並ぶ。野モノの大きな松の丸太や本瓦葺きの屋根瓦は軒の張り出しを中から支え、台風や突風から建物を守る。地震には釘を出来るだけ使用せず木組みの技で受け流す。


日本の気象・風土に合わせた家は軒の深さで美しさ快適さが決まると思う。軒は最低90cmは欲しい、一階は120~180cm位あると夏の日差しを遮り冬には陽を取り込める。ハウスメーカーのツーバイフォー住宅がみんな同じような形でプラモデルの様で色を変更して多少の誤差が有るくらいで軒が浅く雨が建物の壁に直接当たる為10,年周期でペンキ塗りコーキング打ち直しをしないと構造を支える合板の膨らみ2x4inchの細い胴縁の様な木材の合成強度では家を支えられなくなる。


萩市堀内の萩博物館には夏休みで帰省したり県内・隣接県の現地人の生徒さんが両親と祖父祖母と日帰り家族旅行?周辺のお土産屋さんは静かな夏の日。


今年もキュレーター堀氏が企画?夏祭り見世物小屋の要素満載 お化け屋敷・大板血感覚

周辺駐車場満車・警備員も複数配置

正面玄関・木目床張り意外と綺麗で玄関で下足・メンテナンス費用も軽減

ココでも「顔出しパネル」うける

長屋門風メインゲート「君子は南面ス」の風水⇒南向き


地面が動いたり強い風が吹いたり社会の対応も「羹に懲りてナマス(あえ物)を吹く」状態・他責を恐れ過剰反応。


大場所から大雑把に撮る…コンナカンジ

近景の松と遠景の雲に構図と背景の変化・色付け

夕闇が漆黒の空となるひと時・・・少し長めの露光時間で太陽の残照の藍色が、夕焼けの茜色が、映り込みます。


だんだんブルーが薄くなり月の光が輝く

背景の雲の形がバランスが良い様な悪い様な微妙…

返歌しときます。


萩はお盆シーズンとなり夜半から朝は涼しく過ごし易くなりました。
わたしの青年期くらい迄は、お盆を過ぎれば夏は盛りを過ぎ、海・空・田んぼ畑の景色が柔らかく変わっていきました。今年も何と無くその雰囲気を感じます。夏の終わりの「夕焼け」となりました。
始まりは傾いた太陽の光がやや黄色味を帯びているのが感じられ、この時期特有のの雲が西の空に浮かんでいたらカメラと三脚を持って屋上ヘ急いで登りマス。



東の城下町側の空に小さな月が出ていますが夕焼けに染まった雲が紅色に染まり浮き上がって見えました。



毛利氏の二つある菩提寺の、偶数代藩主墓所の臨済宗・大照院で本日・今宵「万灯会・まんとうえ」が開かれます。観光協会の主催事業だったはずですが、夕方6時誰も見当たりません。以前は理事が観光協会に集まり弁当喰ってここ受付テントが在り誰かが居たのですが・・・作法が変わったのでしょう。本日は暗くなって8時~始まります。


参道

鐘楼門


前庭

文化財指定される前は毛利家藩主のお寺で門徒が居なかったので可成り荒れていて撮影で訪れた、生涯一大部屋俳優を貫いた川谷拓三さんが「どうにか成らんのですか!」と嘆いたと云われます。今は、順次改修工事がなされています。


お電話でのお問い合せはこちら
(受付時間 8:00〜18:30)

電話番号:0838-22-0326