11月13日 修学旅行のお客様
本日は広島県より修学旅行のお客様にご宿泊いただいております。
楽しい思い出を作ってお帰りください。
blog
本日は広島県より修学旅行のお客様にご宿泊いただいております。
楽しい思い出を作ってお帰りください。
使用心得(しようこころえ)、ガイドラインの意味を込めて書きましたが、ネットの検索ではガイドラインは指針とでてきました。マニュアルかと引くと手引きとあります。カタカナ・アルファベットの外来語は目新しくて知的で高尚に聞こえそうで正確な意味が分からなくても、適当に言っとけばなんとなく伝わるだろうと安易に使ってきましたが、カタカナが氾濫して、いつのまにか自分の知らない外来語のカタカナが増えてきて、辞書で引いても、意味が複数出てきて、また和製英語やこれに類するもの、これを複数組み合わせて文章をかいてたり、しゃべっていたりしてますので私には何の事だかさっぱりわからなくなってます。同じ日本人でも地域・教育段階(表現ご察しください)、年代、職業にによって言語の伝わり方が異なりますので完全なる意思の疎通は本来不可能です。それ以外の方々は錯誤・誤解がほぼ不可避と思われます。適切でない表現、意味不明の語句と感じる方がいらっしゃるかもしれませんが、これは投稿者の力不足、表現語彙のとぼしさとご容赦ください。
したがいまして、心得(こころえ)といった表現がご理解いただけます方々のみ、この蜘蛛の巣・履歴をご利用ください。
掲載内容は社外告知、社内連絡、取引先業務連絡、噂話、愚痴などが混載されておりますので、ご本人様の有益とおもわれる情報のみご利用ください。それ以外は社外秘となっております。
「ガラスの天井を破って」日本でも政権トップに女性の総理大臣が誕生し、この点については米国を追い抜いた。
ジェンダーが現在一般に使用される意味を持って使われ始めたのは極
々最近の1990年頃からではなかろうか?、私が文化人類学の授業で似たような語呂の「ジェニター・生物学的父」「ジェニトリックス・生物学的母」と「ペイター・社会学的父」「メイター・社会学的母」の違いを教えられ、西欧と異なり西欧から未開と云われた南の島やアフリカの種族の親子関係の遺伝的要因を必ずしも必要としない文化があると習った頃には聞いたことも無い言葉であった。
あれから~40年… 時代は変わる。ジェンダーはフェミニズムの方々が1980~1990年代後半に使用し広く社会に定着して行った様である。ジェンダーギャップ是正の為、色々な施策が実行され女性の社会進出は日本でも遅いと言われながらも進んできた。そして総理大臣も女性となり、上場企業の役員・管理職にも進出、自治体の首長にも女性が数多く就任した。男性社会では利権・金銭問題がスキャンダルとして取り沙汰されるが、最近は女性の首長の経歴詐称、不倫騒動で世間を騒がせる「道徳倫理」問題の様な、嘘を嘘で塗り固めて墓穴を掘る、問題発覚後の対応・潔悪さに特徴があるように感じる。男だから女だからと性差はあるが見た目・外見はソレなりに整っていてもやっている事・行動に品性が出ます。法螺は吹いても、嘘はついてはイケなくないか?どっちもダメですか?
季節は秋から冬に移り変わり「紅葉シーズン」が萩にも訪れ、既に寒冷地では熊は活発に活動していますが、樹々は成長を止めて休眠状態に移ります。5月後半から6月に「単葉法」「みどり摘み」で今年の成長点の新芽を総て摘み、成長を抑制して勢いの無くなった短い2番芽が複数発芽し枝先は丸く団子状態で風通し悪く、下枝や幹近くの枝に日光が当たらず͡此のママでは下枝や内側の枝は枯れて樹形が崩れて仕舞います。YouTubeでお勉強して「60の手習い」で失敗覚悟で新たな趣味に挑戦しています。植木職人は費用・施主の意向も有り素早くテキパキと毟りや剪定作業をしなければ次の年には仕事が無くなり、剪定作業シーズン中に沢山の現場をコナサナイトお飯の食い上げと成りますが趣味の園芸の延長の作業は自己責任・日にち薬の「のんびり」で来年春まで締切期限は充分デス。
庭の黒松は此処に座って30年前後ですが、幹径・枝振りからして200年前後?の樹齢と思われます。YouTubeの黒松剪定の動画は若い庭師さんや趣味で代々庭木を弄って来た50代以上の中高年層が多く地域は関東から東海の比較的暖かい処の都市部で、空襲で焼けてしまったのか小振りな黒松の20~30年の庭木が多く地域の好みか樹形が萩辺りと異なります。出雲大社の隣りの庭木の育成畑の辺りはコノ樹形と同じような3mサイズが多く大根島の「由志園・ゆしえん」にも似た松が多く植わっていましたので地域性がある様です。
最近の隣りの大陸国家とかつての思想、文字・文化の共通点、肌の色、黒髪等の身体的特徴が似ていますが、似て非なるものとして付き合うのが得策と同国出身の経済学者がテレビやSNSで発信していて、「なるほど!」と納得して腑に落ちます。庭木を何十年何百年手入れして受け継いだり長期の基礎学問研究の文化が途切れてしまっているようです。
本日は広島県より修学旅行のお客様にご宿泊いただいております。
楽しい思い出を作ってお帰りください。
お電話でのお問い合せはこちら(受付時間 8:00〜18:30)