スタッフブログ -千春楽の出来事-

blog

市役所から「飴とムチ」のお知らせが届く・高齢者ワクチン接種・市内商品券・固定資産税の納付書

「最後の逃げ切り世代」となっていて今年の4月から、めでたく年金受給者となりセッセと前立腺癌予防に効果あるモノに使用して居るが、帯状疱疹や肺炎球菌ワクチン接種の補助金が出るので、今のうちに接種せよとか、市民全員に物価高と市内小売業者の支援の為「市内お買い物商品券」が4,000円が配られたり・・・選挙の年には既に徴収された税金や年金の額を膨れさせながら国債を増刷しておいて頓服薬・とんぷくやく、カンフル剤を注入する様に痛み止めや緩和ケアを施す・・・「茹でガエル」の様に何時の間にやら良い出汁に使われているような・・・ホントに必要か? お金は稼ぐより遣う方が難しい。


萩は過ごしやすいカラッとした初夏の陽気で最高気温は 23.7℃、湿気が無く上着もいらず心地良い風も吹き、菊ヶ浜の「春蝉‣ハルゼミ」も鳴きだしました。日も長くなり夕焼けも柔らかな色合いです。



冬から春にかけて定型業務・ルーチンワークに時間をとられてあっと言う間に時間が流れ過ぎ何の記憶も感動も無く時間が融けて流れて仕舞った。


土塀から夏ミカンの花と実が顔をみせる

萩市民のお祭りの様

ザ・HAGIのお祭りフード

駐車場で協力・〇谷の「旧ズック靴工場」今はスクール水着の縫製工場・数少ない衣料産業

昭和40年代の萩観光の黎明期「崩れた土塀に夏ミカン」がキャッチフレーズ


この度の嵐で日本海側の鉄道・バス路線は運行停止と成りました。今日はヒトまず落ち着いていますが、何時もなら海風が強く吹き付けるのですが、今度は台風と同じ南の風が吹き、樹々や建物もかなり被害が出ているようです。千春楽の周辺でも「ハナミズキ」や「ハナモモ」の木がポキリと折れて仕舞いました。


白い花の咲く花水木

藤のツルが巻き付いてハナミズキを絞め56した

ハナモモの老木は内部が朽ちていた


週末に向けて天気は好天かと思われましたが、午後6時萩湾の空は暗い雨雲も通過中。日が長くなりました午後6時でも屋外作業に支障なし。平安古町鍵曲がりの近くの旧田中義一邸の柑橘公園で「萩夏みかん祭り」開催中!お天気は如何にかモツ予報。


何時ものようにワカメが漂着

本日の「ビーチコーミング」


お電話でのお問い合せはこちら
(受付時間 8:00〜18:30)

電話番号:0838-22-0326